ベンチャー企業キャリアの問題点 – 人材のレベルがバラバラでレベルが低い(やばい)

キャリア

就職先や転職先として大企業かベンチャーのどちらが良いか、というのは永遠の議題ですね。特に一緒に働く社員はとても気になると思います。優秀な人たちの中で働く方が成長しやすいですし、無能な人に足を引っ張られたり管理をするのは、リスクと考えられます。

私は社員数10万人以上(連結)の大企業と、200~300人、100人未満のベンチャー企業など様々な規模の企業で働きました。またメンバー、リーダー、マネージャー(部長など)、役員など様々な役職も経験してきました。また数100人の中途採用の面接や新卒採用の一部、社員育成などにも関わってきました。そんな私が、それぞれのメリットやデメリットを実体験をもとに赤裸々にお伝えします。

今回はベンチャー企業の人材のレベル感についてお届けします。人材と言っても一概に評価をするのが難しいので、大きく経営者層、メンバーレベル、インターン生に分けて解説をしていきます。

ベンチャー企業の経営者層は大体優秀?

大企業キャリアのリスクとして中間管理職層の人材が無能で残念だというブログを以前書きました。

年功序列の大企業とは異なり、スタートアップやベンチャー企業では比較的成果主義の為、有能な経営者、取締役、執行役員、マネージャーが多いです。これも会社によりバラバラですがあくまで大企業と比較した場合の話です。

成果を出し、マネージャーとしての能力やポテンシャルが認められれば若くしてマネージャーや役員などへの登用はよくあります。私が勤めるITベンチャーでも20代でマネージャーや役員がいますが、逆に30代40代で平社員も沢山います。

能力を認められた人が上司になるので、無能な上司で苦しむリスクは比較的少ないです。

ただし経営がうまくいっていないベンチャー企業では逆に無能な経営者やマネージャーが幅を利かせているケースは多いです。またベンチャー企業でも大企業などの資本が入っていて、優秀ではない社員が経営者層として出向してくるケースもあります。

ベンチャーのメンバーレベルの人材レベルは幅が広い

それではメンバーレベルの能力はどうか?

これはかなりばらつきがあります。

大企業であれば大体みんなある程度は優秀でした。圧倒的に優秀な人材は少ないですが、圧倒的に出来の悪い人材も少ないです。就活の際も大企業は大体高学歴の学生が多く、採用でふるいにかけられています。

ベンチャーでは圧倒的に優秀な人材も圧倒的に出来ない人材もそこそこいます。成果主義を求めて優秀人材が門を叩いてきます。ただ、優秀人材ばかり採用できるとは限りません。大企業よりも採用ブランディングでは劣ります。なので粒が揃いません。ポテンシャル重視や一芸に秀でた人材を採用する傾向もあり、それが全て成功しないこともあります。

大学生のインターンを多く抱えている|教育や管理の必要性

またベンチャー業界ではインターンシップが盛んです。理由の一つは人材の青田買いです。大企業に採用力で劣る為、就活の早い段階で大学生を雇い入れ優秀な人材には就職のアプローチをします。もう一つの理由は安い戦力として大学生を活用しているからです。社員の採用は固定費になりますし、解雇もしづらい為、変化も激しいベンチャー企業にとってはリスクが大きいです。最低時給で雇い入れ、やりがいやスキルアップ、就職の可能性を見せながらモチベーションを上げてしっかり戦力として働いてもらっているベンチャー企業が多いです。

インターン生も圧倒的に優秀な人材は存在しますが希有な存在です。ほとんどがやはり大学生なのでスキルやマインドのレベルは低いです。数ヶ月で辞める為、せっかく教育したインターンもどんどん回転し、経験値の少ないメンバーばかりにもなります。

大企業と比べて、ベンチャー企業には優秀ではない人材が多い

ベンチャー企業のメンバーレベルではスキルの低い社員やインターン生が多いです。彼らをリードしていく教育していく身になるとこれが結構大変だったりします。

大企業であれば上意下達の文化なので、上司としては楽です。やれと言えばそこそこ優秀な人材が文句を言わずやってくれます。

ベンチャー企業ではそうはいきません。スキルが低い人材に対しては、一から教える必要があります。またなぜやるかをちゃんと説明しないといけません。

結論として、ベンチャーは人材のレベル感が幅広く優秀ではないメンバーの面倒を見る必要があるということです。ベンチャー企業へ入社する場合はそのリスクも踏まえておくべきだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました